左手のみ

左手のみで生活すると 自助具(ガジェット?)を作る

包丁を研ぐ 

包丁を研ぐ 

 

フライパンを固定する その2 - 左手のみ」(2019/10/20)の回に、ステンレス板(500mmX450mmX3mm)を買いました。

3mm厚のステンレス板(SUS430)は、磁石によく吸着します。やはりこの程度の厚みがないと、磁力が漏れてロスが発生するようです。

このステンレス板は、6655円となかなか良いお値段です。

(特注品なので、むしろ安いか?)

SUS430 

f:id:poipoipatapata:20191020170433j:plain

商品コード: SUS430-order

商品名: SUS430 3.0 450x500mm R:12mm x 1点

単価:¥5,654 (イタチョク - 切り板直送便)

送 料 ¥1,000

 

買ってしまったのであれば、せいぜい活用するように、努力をしたいと思います。

 

今回は、包丁を研ぐ方法を考えてみます。

 

包丁は、研がないと、すぐに切れなくなります。

切れない包丁を使っていると、食材を上手く切れないばかりか、怪我の原因にもなります。

 

包丁を研ぐには、片手で器具(包丁研ぎ器)を押さえ、もう一方の手で包丁を動かして研ぎます。(ここでは、砥石のような、プリミティブな道具は考慮しません。)

 

私は右手が不自由なので、片手で器具を押さえることができません。

そのため、器具(包丁研ぎ器)を何らかの方法で固定し、包丁を研ぐことにします。

”何らかの方法で”と書きましたが、ステンレス板があるのですから、当然、磁石で固定します。(ステンレスのSUS430は磁性体です。) 

しかし、包丁研ぎ器を強い磁石で固定してしまうと、使用後、外すのに難儀します。

そこで、梃子を使って、簡単に包丁研ぎ器が外れる仕掛けを付加します。 

 

それでは、目標が定まったところで、”片手で包丁が研げる自助具”を作っていこうと思います。

 /************************************************************/

<電動の包丁研ぎ器について>

電動の包丁研ぎ器が存在します。

(こんなの↓)

f:id:poipoipatapata:20191120182957j:plain

使い方は、片手に包丁を持ち、もう一方の手で包丁研ぎを押さえ、スイッチを押すと、砥石が回り始めます。(スイッチを押している間、砥石が回転し、離せば止まる。)

回転した砥石に、包丁の刃を押し当てて研ぎます。

つまり、操作するのには、両方の手が必要になります。

片手では使えません。 orz。

 /***********************************************************/

 ◯材料

包丁研ぎ器

f:id:poipoipatapata:20191120183001j:plain

MCCC 包丁研ぎ器 シャープナー 2段階研ぎ (細研ぎ/粗研ぎ に対応)ナイフ研ぎ はさみ研ぎ ダイヤモンドシャープナー 切れ味向上 滑りにくい 安全 ステンレス製 キッチン 台所 調理

micolite

価格: ¥428   (Amazon

 

フェライト磁石 (キャップ付き)

f:id:poipoipatapata:20191120190245j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120190236j:plain

TRUSCO(トラスコ) キャップ付フェライト磁石49mmX41mmX12.8mm 10個 TFC49KA-10P

トラスコ中山(TRUSCO)

吸穴径(mm):M5

着力(N): 196.00

価格: ¥2,993   (Amazon)   

 

アルミ板

f:id:poipoipatapata:20191120183029j:plain

アルミフラットバー A6063 10mm×40mm 長さ200mm(AL63-FB-S10x40-L200)

価格  560(円) x 1(個) = 560(円) ※10%税込

送料計      300(円)   (楽天 秘密基地)

 

子ネジ M5 トラス 25mm SUS316(20mmに切る)

ばね座金  M5 ユニクロ

ナット M5 ユニクロ

f:id:poipoipatapata:20191120182949j:plain

 

◯工作

○磁石で包丁研ぎ器を固定します。 

○研ぎが終わったら、梃子を使って、磁石が外せるようにします。 



①、アルミ板(10mmX40mmX200mm)にドリルで穴を開けます。 

穴径 φ5 

f:id:poipoipatapata:20191120191333j:plain

穴を開けるのに失敗してしまいました。どうも、ドリルに不良品が混ざっていたようです。が、気を取り直して、反対側に穴を開けました。

 

②、ネジとナット使って、磁石をアルミ板に取り付けます。

(25mmのネジは長すぎました。5mmほど短くします。)

f:id:poipoipatapata:20191120182937j:plain

f:id:poipoipatapata:20191120182944j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120182929j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120182922j:plain

 

③、包丁研ぎ器を改造します。この包丁研ぎ器には、底面に滑り止めが付いていますが、不要なので除去します。紙やすりを使って底面を平らにします。

f:id:poipoipatapata:20191120183026j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120183019j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120183009j:plain

これを↑

こんな風に↓

f:id:poipoipatapata:20191120182906j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120182851j:plain

 

④、アルミ板と包丁研ぎ器を接着します。 接着にはエポキシ系接着剤を使います。

f:id:poipoipatapata:20191120182845j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120182837j:plain

 

⑤、接着剤が固まったら、完成です。 

f:id:poipoipatapata:20191120182832j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120182826j:plain

 

◯使ってみる

使用した磁石の吸着力は196n(ニュートン)となっています。kgf(キログラムフォース)に換算すると、

196× 0.101972

=19.986512 kgf となります。

つまり、約20kgの力で吸着していることになります。 

普通に包丁を研ぐのであれば、十分な力で吸着していることが解ります。

包丁の柄を持って、数回引くことにより、包丁が研がれます。

f:id:poipoipatapata:20191120182817j:plain

 

使ってみた所、簡単に切れるようになりました。

f:id:poipoipatapata:20191120182756j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120182741j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120182802j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120182750j:plain

 

包丁研ぎ器を片付ける時も、大きな力を必要としません。 

f:id:poipoipatapata:20191120182734j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120182726j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120182722j:plain
f:id:poipoipatapata:20191120182718j:plain

 

◯結論

10mmX40mmX200mmのアルミ板を使いましたが、幅が少し狭かったと思います。包丁研ぎ器の幅に合わせ、60mm幅程度が良いかと思いました。 

厚みは、10mmもいらないと思います。 

 

まあ、トータルとして良いものができました。 

 

めでたしめでたし 

f:id:poipoipatapata:20191120182814j:plain



TFC49KA-10Pの画像について

様々なサイトで 「TFC49KA-10P」(キャップ付きフェライト磁石)が売られていますが、ほとんどの場合、間違った画像が提示されています。

(間違い↓ Amazon楽天アスクルau Wowma!、Yahoo JAPAN ショッピング、etc) 

f:id:poipoipatapata:20191120183034j:plain

 

(正しい↓ モノタロウ)

f:id:poipoipatapata:20191120182706j:plain

間違った画像だと、磁石のサイドから皿ネジで固定するように見えますが、実際は、反対側のサイド(ヨーク側)から皿ネジで固定するように出来ています。

説明文には「代表画像 商品仕様をご確認ください」などと書いてありますが、ネジの向きについての記載は見当たりません。詳細な図面もありません。

こういったところは、正しい情報を提供してもらいたいものです。

それとも、中国製だから...でしょうかね